知ってた?日本のエスカレーターの並び方

街中や駅で目にするエスカレーター。

安全で便利な移動手段ですが、実は日本では、「並び方」のルールがあることをご存じですか?

この記事では、日本のエスカレーターでのマナーを解説します。

これを知っておけば、よりスムーズに日本の生活を楽しめるはず!

エスカレーターの「並ぶ側」の違い

日本では、エスカレーターのどちら側に立つべきかが地域によって異なり、関西エリア(大阪、京都、神戸、奈良など)では独自のルールがあるんです。

関東エリア(東京など)および多くの地域


左側に立ち、右側は歩く人のために空けます。これが標準ルールと言ってもいいでしょう。

関西エリア(大阪、京都、神戸、奈良など)

右側に立ち、左側は歩く人のために空けます。このルールは関西特有で、関東とは完全に逆になります。

特に顕著なのは大阪で、完全に右側立ちですが、京都などは右を基本としながらも、実際は「前の人に合わせる」と”ゆるく”考えられているようです。

大阪などの関西エリアはその独自の方言や文化が特徴的で、日本人にとっても独特の地域性を持っています。

関西エリアに行った際は、こういった街並みや文化の違いに直目してみても面白いのでは?

なぜ並び方が異なるの?

エスカレーターの並び方が異なる理由については諸説ありますが、関西エリアでは、1970年の大阪万博の時期に、駅で利き手の人が多い右側に立つことを推奨するアナウンスが行われたため、このスタイルが生まれたそうです。

一方、東京は特段、駅のアナウンスなどがなされることはなく、自然と左側に立つようになったと言われています。

ちなみに関西では現在、事情があって右側に立つことが難しい方もいるため、そのようなアナウンスは行われていません。

注意点

ここまで話したように、今は急ぐ人のために片側をあけることが暗黙のルールとなっています。

しかし、実はエスカレーターは歩いて上り下りすることを想定して作られていません。

近年では、エスカレーター内で歩くのは危険だという声も上がってきており、駅でも左右二列に並んで手すりにつかまって利用するように呼びかけられるようになってきています。

今後は両立ちに変わっていくかもしれませんが、京都の人のように前の人に合わせるような臨機応変さで対応したいですね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

日本のエスカレーターに、地域ごとに異なるルールや特徴があるなんて驚いた人も多いのでは?

旅行中に並び方を間違えても特に問題になることはありませんが、「郷にいれば郷に従え」というようにぜひ、日本に訪れた際はこの文化に注目し、エスカレーターを安全かつ快適に利用してください。

また、友達になった日本人にも話してみるのも良いかもしれません。

「なんでそんなこと知ってるの?」と驚くこと間違いなしですよ!